設立 2 周年目前、NTTデータ先端技術 サイバーセキュリティインテリジェンスセンター成果報告 | ScanNetSecurity
2024.06.01(土)

設立 2 周年目前、NTTデータ先端技術 サイバーセキュリティインテリジェンスセンター成果報告

約 2 年前の 2019 年 5 月のゴールデンウィーク明けに ScanNetSecurity 編集部は NTTデータ先端技術株式会社に設立された直後のスレットインテリジェンスセンターを取材した。

製品・サービス・業界動向
ここ 20 年の脅威変遷
  • ここ 20 年の脅威変遷
  • 2020年に発生したセキュリティ事故を「内部過失」「委託先過失」「内部不正」「外部からの攻撃」に分類
  • サイバー脅威インテリジェンスの事例(1)
 約 2 年前の 2019 年 5 月のゴールデンウィーク明けに ScanNetSecurity 編集部は NTTデータ先端技術株式会社に設立された直後のスレットインテリジェンスセンターを取材した。

 取材からさかのぼること 4 月 1 日 設立、一般向けに公表される前の取材であり、メディアとしてはありがたかった反面、用意していた質問の大半が回答拒否される辛い側面もあった取材だったことを覚えている。

 サイバーインテリジェンスサービスはほとんどの場合何らかの、あるいは複数のプラットフォームを使うが、どこと契約しているのか、どこを選定するのかという問いには一切回答できないという。

 サービスの質や水準は、在籍するアナリストの人数と比例するのだが、組織体制についての質問もNG。人数も回答拒否。ここまで行くと清々しい。

 「(センターは)この建物の中にあります」と、漠然としたことを言われたものの、センターの撮影も不可であり、仕方なく、テーブルをはさんで前に座っていた穏やかな微笑みを浮かべる品のいい初老の紳士の写真を撮影する以外編集部にできることはなかった。頑張ってその写真を記事に載せたのだが、あとでわかったのだが、穏やかな微笑みを浮かべる品のいいその初老の紳士こそ、スレットインテリジェンスセンターのセンター長だったということだ。

 紳士はノーネクタイでカジュアルさを演出してはいたが、必ずしもその狙いが成功しているとは言い切れない印象で、しかし、その点にこそむしろ好感を感じたのを覚えている。ノーネクタイの襟元から、渋谷や恵比寿あたりのスタートアップ経営者のような、ワークアウトとプロテインで急ごしらえした嘘くさい分厚い胸板が覗いていたりなどしたら、同社の新設サイバーインテリジェンスサービスのイメージが本誌にとって上がることはなかった。

 最終的になんとか記事にはしたものの、一方で、やむを得ない事情も感じていた。

 新しいレストランの開店でもあるまいし、OSINT は攻撃者側も利用するのだから「今日からスレットインテリジェンスセンターがオープン」などと喧伝するのは愚の骨頂であり、どんな情報を出してどんな情報を出さないか、慎重を極めて当然である。

 あの取材はある意味、「メディア対応のスパーリング」的意味があったのかもしれないと今になって考える。スパーリングの相手に Security NEXT を選んだりしたら、切れ味鋭い質問に、鼻骨粉砕骨折は必至であり当分リングに立てなくなる。同業者としてそれは保障できる。ScanNetSecurity の猫パンチ再評価である。

 それから約 2 年、そのセンターから記者会見の誘いが再び編集部に届いた。あれほど慎重だった同センターが、一般向けに記者会見を開催するということは、何を出さないかの基準も恐らくは定まったということだろう。

 わずか 2 年間か、もう 2 年間か。長くもあり短くもある時間だ。同センターがどのような実績と経験を積んだのかを明らかにし、あくまで私的にではあるが初老の紳士のファッションチェックをも行うべく、編集部はオンライン記者会見会場にログインした。
《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

編集部おすすめの記事

特集

製品・サービス・業界動向 アクセスランキング

  1. 東京都がセキュリティ対策に取り組む中小企業の人材育成と社内体制整備を支援

    東京都がセキュリティ対策に取り組む中小企業の人材育成と社内体制整備を支援

  2. GMOイエラエ「GMOサイバー攻撃 ネットde診断」が「EC-CUBE」利用したECサイトの脆弱性診断に対応

    GMOイエラエ「GMOサイバー攻撃 ネットde診断」が「EC-CUBE」利用したECサイトの脆弱性診断に対応

  3. ドコモが BIMI に対応、DMARC によるなりすまし警告機能も実装

    ドコモが BIMI に対応、DMARC によるなりすまし警告機能も実装

  4. クラウド設定項目と設定不備だった場合のリスク一覧 ~ 総務省ガイドライン公開

  5. 大阪府警 三人のサイバー犯罪捜査官

  6. PKI関連の技術解説を公開(IPA/ISEC)

  7. 長崎県の小学生殺害事件、動機はインターネットへの書き込みか

  8. 「AWS Community Builders Program」のメンバーにGMOイエラエ 森岡優太氏を選出

  9. Googleアカウント無効化管理ツールの使い方

  10. 石川県と「災害時における生活必需物資の供給に関する協定」を締結(大塚製薬)

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×