全社員の質問に直対応、NTT Com「あんしんセキュリティ&YOROZU相談」 | ScanNetSecurity
2024.06.01(土)

全社員の質問に直対応、NTT Com「あんしんセキュリティ&YOROZU相談」

 NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は8月28日、法人向けサイバーセキュリティ対策サービス「あんしんセキュリティ&YOROZU相談」を同日から提供開始すると発表した。

製品・サービス・業界動向
本サービスの提供イメージ

 NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は8月28日、法人向けサイバーセキュリティ対策サービス「あんしんセキュリティ&YOROZU相談」を同日から提供開始すると発表した。

 同サービスは、サイバーセキュリティ担当部門を設置していない中小企業を対象に、リスクを可視化する「ヘルスチェックレポート」の提供、「情報漏えいリスク診断」によるリスク評価、顧客の全従業員からの相談受け付け、メールマガジンによる最新セキュリティ情報の提供を基本メニューとして、関連業務のアウトソース環境を実現する。

 顧客社内のサイバーセキュリティ状況を可視化した「ヘルスチェックレポート」では、同サービス専用のソフトウェアをインストールしたPCを対象に、操作ログ情報およびインベントリ情報を収集・分析し毎月提供する。同レポートでは、OS脆弱性情報/Windowsアップデート情報、ソフトウェアの脆弱性情報/バージョン情報、記憶媒体接続注意情報/外部装置接続ログ、業務外・危険サイト接続確認/Webサイト接続ログ、土日祝・深夜帯(22:00~5:00)ログオンログ(PC起動含む)が可視化される。

 「情報漏えいリスク診断」では、社内でのセキュリティ運用に関する質問に回答することで情報漏えいのリスクが判定でき、顧客のシステム環境によって「ヘルスチェックレポート」用ソフトウェアのインストールができない場合もリスクを容易に把握できる。

 同サービスの基本メニューは、「ヘルスチェックレポート」が対象PC5台まで月額3,000円で提供する。

《ScanNetSecurity》

編集部おすすめの記事

特集

製品・サービス・業界動向 アクセスランキング

  1. 東京都がセキュリティ対策に取り組む中小企業の人材育成と社内体制整備を支援

    東京都がセキュリティ対策に取り組む中小企業の人材育成と社内体制整備を支援

  2. GMOイエラエ「GMOサイバー攻撃 ネットde診断」が「EC-CUBE」利用したECサイトの脆弱性診断に対応

    GMOイエラエ「GMOサイバー攻撃 ネットde診断」が「EC-CUBE」利用したECサイトの脆弱性診断に対応

  3. ドコモが BIMI に対応、DMARC によるなりすまし警告機能も実装

    ドコモが BIMI に対応、DMARC によるなりすまし警告機能も実装

  4. クラウド設定項目と設定不備だった場合のリスク一覧 ~ 総務省ガイドライン公開

  5. 大阪府警 三人のサイバー犯罪捜査官

  6. PKI関連の技術解説を公開(IPA/ISEC)

  7. 長崎県の小学生殺害事件、動機はインターネットへの書き込みか

  8. 「AWS Community Builders Program」のメンバーにGMOイエラエ 森岡優太氏を選出

  9. Googleアカウント無効化管理ツールの使い方

  10. 石川県と「災害時における生活必需物資の供給に関する協定」を締結(大塚製薬)

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×