暗い新世紀到来:AI が AI を喰らう | ScanNetSecurity
2024.06.01(土)

暗い新世紀到来:AI が AI を喰らう

 「Amazon Mechanical Turk」のようなクラウドソースサービスを通して案件を受注したクラウドワーカーは、業務に大規模言語モデルを使用している。これによって、今後の AIモデルに連鎖的に悪影響が生じてしまう可能性がある。

国際
(イメージ画像)

 「Amazon Mechanical Turk」のようなクラウドソーシングサービスを通じて仕事を受注したクラウドワーカーは、業務に大規模言語モデルを使用している。これによって、今後の AIモデルに連鎖的に悪影響が生じてしまう可能性がある。

 データは AI の命だ。開発者が、正確かつ信頼できる機械学習システムを構築するには、クリーンで高品質なデータセットが必要となる。しかし、価値あるトップクラスのデータを取りまとめる作業は、時としてかなり大変だ。そこで、企業はしばしば、「Amazon Mechanical Turk」のようなサードパーティのプラットフォームを通して、大量の安い労働力に指示を出して、反復的タスクを人間に行わせる。そんな単純タスクの例としては「物品のラベル付け」「状況の記述」「文字起こし」そして「テキストへの註釈付け」などがある。

 こうして作ったデータをクリーニングして、それをもとにモデルをトレーニングすれば、こうしたタスクをはるかに大規模に自動的に再現して行わせることができるようになる。

 つまり、AIモデルは、人間の労働があって成り立っているものなのだ。人々が大変な苦労をしながら作った大量のトレーニングデータがあって初めて、企業が数十億ドルを稼げる AIシステムができあがるということだ。

 しかし、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究者らが実施した実験では、こうしたクラウドソーシングで調達できる労働者は、OpenAI のチャットボット「ChatGPT」のような AIシステムを用いて、ネット上で受注したギグワークをこなしているという結論になった。

 モデルを、そのモデル自身が出力した内容に基づいてトレーニングすることは、好ましくない。にもかかわらず、人間ではなく別の AIモデル、さらにはその AIモデル自身が生成したデータで AIモデルをトレーニングしてしまうという事態が、今後実際に発生する可能性がある。そうなれば、出力内容の品質が非常に悪くなってしまったり、バイアスの助長につながってしまったり、その他の好ましくない影響が生じてしまったりする可能性がある。


《The Register》

編集部おすすめの記事

特集

国際 アクセスランキング

  1. 訃報「伝説のハッカー」ケビン・ミトニック氏 59歳

    訃報「伝説のハッカー」ケビン・ミトニック氏 59歳

  2. IPFS はフィッシングの“理想的”インフラか

    IPFS はフィッシングの“理想的”インフラか

  3. [まさか本気でそんなに儲かると思った?]サイバー犯罪者さん 職種別給与一覧 ~ 求人広告22万件調査

    [まさか本気でそんなに儲かると思った?]サイバー犯罪者さん 職種別給与一覧 ~ 求人広告22万件調査

  4. セキュリティ企業ホラ吹きCEOバカ一代記

  5. 日本の警察、Android 用マルウェア配布でポーカープレイヤーの IT 社長を逮捕~そのアプリは「救いようのない間抜け」をターゲットにしていた(The Register)

  6. 範を示す ~ MITRE がサイバー攻撃被害公表

  7. 専門家「隠されたパケットスニファのスパイ技術が、無数の iPhone と iPad に存在している」~「落ち着いて…Apple のバックドアは誰でも入れるほど大きく開いてはいない」重鎮は語る(The Register)

  8. ドメイン管理者が親露軍事政権に ~ 米軍メール誤送信案件

  9. ヌードセルフィのクラウド覗き騒動:Apple の 2 要素認証? 糞みたいなもんだ~しかし公平な立場で言うなら:クラウドは所詮クラウド(その 1)(The Register)

  10. 生理アプリのデータ販売を違法にする法案提出、診療所周辺のジオフェンシングも禁止

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×