製品・サービス・業界動向ニュース記事一覧(48 ページ目) | ScanNetSecurity
2024.06.01(土)

製品・サービス・業界動向ニュース記事一覧(48 ページ目)

知られざる暗号評価プロジェクト CRYPTREC 第4回「選定ルール」 画像
業界動向

知られざる暗号評価プロジェクト CRYPTREC 第4回「選定ルール」

セキュリティに関わる技術や製品の有効性を、客観的定量的に評価できたら最高以外の何ものでもないが、そこには「どんな事業で」「何を守るために」「どのように運用するか」といった変数が多数存在し、各社千差万別である。

Googleアカウント無効化管理ツールの使い方 画像
業界動向

Googleアカウント無効化管理ツールの使い方

グーグル合同会社(Google)は11月16日、使用されなくなった同社アカウントの保護についてブログ記事で発表した。

技研製作所、キャリアヴェイルのシステム監視サービス「CustomerStare」導入 画像
業界動向

技研製作所、キャリアヴェイルのシステム監視サービス「CustomerStare」導入

株式会社セキュアヴェイルは11月16日、同社の100%子会社である株式会社キャリアヴェイルが提供するシステム監視サービス「CustomerStare」が、技研製作所株式会社に導入されたと発表した。

IIJ は2022年1月26日に送受信ともにPPAP廃止、ファイルをフィルタで削除 画像
業界動向

IIJ は2022年1月26日に送受信ともにPPAP廃止、ファイルをフィルタで削除

株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)は11月、PPAPに対する同社運用の変更について発表した。

トレンドマイクロとMIHが協業、EV向けセキュリティフレームワークを共同開発 画像
業界動向

トレンドマイクロとMIHが協業、EV向けセキュリティフレームワークを共同開発

トレンドマイクロ株式会社は11月15日、鴻海科技集団が主導する電気自動車向けオープンプラットフォームの普及と業界連携を目的としたアライアンス「MIHコンソーシアム」との合意に基づき、EV向けのセキュリティフレームワークの共同開発に着手したことを発表した。

「餅は餅屋」に真っ向勝負、医療 ISAC の役割と支援機能 画像
セミナー・イベント

「餅は餅屋」に真っ向勝負、医療 ISAC の役割と支援機能

大災害や大事故はサイバー犯罪者にとって稼ぎ時だ。コロナパンデミックは、世界中でランサムウェアを活性化させている。サイバー空間では企業を狙ったランサムウェアがこの2年ほど猛威をふるっている。

「Call of Duty:Vanguard」システム上で高い権限を有したカーネルレベルのアンチチートシステム導入 画像
業界動向

「Call of Duty:Vanguard」システム上で高い権限を有したカーネルレベルのアンチチートシステム導入

チーターには非常に重い処分が課せられる可能性。

KCCSとラック協業、SaaSの情報漏えいへの課題を可視化 画像
新製品・新サービス

KCCSとラック協業、SaaSの情報漏えいへの課題を可視化

京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)と株式会社ラックは11月11日、クラウドサービスの環境設定不備で発生する情報漏えい事故を未然に防ぐため協業すると発表した。

サイバーリーズン・ジャパン「インシデントレスポンス態勢評価サービス」開始 画像
新製品・新サービス

サイバーリーズン・ジャパン「インシデントレスポンス態勢評価サービス」開始

サイバーリーズン・ジャパン株式会社は11月11日、企業や組織におけるセキュリティインシデント発生時の態勢を評価しアドバイスする「インシデントレスポンス態勢評価サービス」を同日から提供開始すると発表した。

イエラエセキュリティ「学生の注目企業2021」に選出 画像
業界動向

イエラエセキュリティ「学生の注目企業2021」に選出

株式会社イエラエセキュリティは11月11日、株式会社No Companyが調査した「学生の注目企業2021」に選出されたと発表した。

NRIセキュア、MITRE ATT&CKを用いたサイバー攻撃対策の評価サービス提供開始 画像
新製品・新サービス

NRIセキュア、MITRE ATT&CKを用いたサイバー攻撃対策の評価サービス提供開始

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社は11月10日、「MITRE ATT&CKを用いたサイバー攻撃対策の評価サービス」の提供を同日から開始すると発表した。

「NetStare」のサービスラインアップを刷新、「NetStare Cloud」もリリース 画像
新製品・新サービス

「NetStare」のサービスラインアップを刷新、「NetStare Cloud」もリリース

株式会社セキュアヴェイルは11月11日、 創業から20年に渡って提供してきた統合セキュリティ運用サービス「NetStare」のサービスラインアップを刷新し、同日リリースすると発表した。同時にセキュリティクラウドサービス「NetStare Cloud」もリリースする。

マクニカでも11月22日付でPPAP廃止、受信は継続 画像
業界動向

マクニカでも11月22日付でPPAP廃止、受信は継続

株式会社マクニカは11月9日、同社でこれまで採用していたメール送信時に添付するファイルをZIP暗号化しパスワードを別送する方式(PPAP)を11月22日付で廃止すると発表した。

ココンが子会社3社を吸収合併、新社名はイエラエセキュリティに 画像
業界動向

ココンが子会社3社を吸収合併、新社名はイエラエセキュリティに

株式会社イエラエセキュリティは11月9日、ココン株式会社との合併と体制変更について発表した。

知られざる暗号評価プロジェクト CRYPTREC 第3回「リスト入りの基準」 画像
業界動向

知られざる暗号評価プロジェクト CRYPTREC 第3回「リスト入りの基準」

セキュリティに関わる技術や製品の有効性を、客観的定量的に評価できたら最高以外の何ものでもないが、そこには「どんな事業で」「何を守るために」「どのように運用するか」といった変数が多数存在し、各社千差万別である。

CrowdStrike FalconがAWS連携強化、ランサムウェア保護など新機能追加 画像
新製品・新サービス

CrowdStrike FalconがAWS連携強化、ランサムウェア保護など新機能追加

クラウドストライク株式会社は11月8日、AWSのサービスと連携するCrowdStrike Falconプラットフォームの新機能を発表した。

両備システムズ、クラウドの安全運用のために全社員の5%強に脆弱性診断士の資格取得を推進 画像
業界動向

両備システムズ、クラウドの安全運用のために全社員の5%強に脆弱性診断士の資格取得を推進

株式会社両備システムズは11月9日、グローバルセキュリティエキスパート株式会社(GSX)が提供するセキュリスト(SecuriST)認定資格制度を活用した「セキュリティエンジニア育成プロジェクト」の開始を発表した。

CrowdStrike Blog:ECX ~ ビッグゲームハンティングの活動が再燃 画像
海外情報

CrowdStrike Blog:ECX ~ ビッグゲームハンティングの活動が再燃

ECX は eCrime の世界におけるさまざまなデータポイントをモデル化していますが、最近のデータ漏洩の急増も明らかに反映されています。また、ECX に大きな影響を与えているのが、高額な身代金要求の件数です。

サイバーセキュリティクラウド、WAF自動運用サービスを米国展開 画像
業界動向

サイバーセキュリティクラウド、WAF自動運用サービスを米国展開

株式会社サイバーセキュリティクラウドは11月5日、米国で11月4日からWAFの自動運用サービス「WafCharm AWS版」製品版の提供開始を発表した。

情報セキュリティ大学院大学名誉教授の田中英彦氏が「瑞宝中綬章」受章 画像
業界動向

情報セキュリティ大学院大学名誉教授の田中英彦氏が「瑞宝中綬章」受章

情報セキュリティ大学院大学は11月4日、同学名誉教授の田中英彦氏が令和3年度秋の叙勲において「瑞宝中綬章」を受章したと発表した。

GSXとINTLOOPが業務提携、AIとセキュリティに精通した先端IT人材を育成し輩出 画像
業界動向

GSXとINTLOOPが業務提携、AIとセキュリティに精通した先端IT人材を育成し輩出

グローバルセキュリティエキスパート株式会社(GSX)は11月4日、コンサルティング事業や企業のDX支援を行うINTLOOP株式会社との先端IT人材の輩出と流通にかかる業務提携を発表した。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 43
  6. 44
  7. 45
  8. 46
  9. 47
  10. 48
  11. 49
  12. 50
  13. 51
  14. 52
  15. 53
  16. 60
  17. 70
  18. 最後
Page 48 of 1,193
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×