新製品・新サービスのニュース記事一覧(17 ページ目) | 製品・サービス・業界動向 | ScanNetSecurity
2024.06.01(土)

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービスニュース記事一覧(17 ページ目)

プルーフポイント「Intelligent Compliance Platform」を提供開始、コンプライアンス遵守を支援 画像
新製品・新サービス

プルーフポイント「Intelligent Compliance Platform」を提供開始、コンプライアンス遵守を支援

 日本プルーフポイント株式会社は2022年8月24日、「Intelligent Compliance Platform」の提供開始を発表した。

CrowdStrike Blog:カーネル攻撃の検知と防御 画像
脅威動向

CrowdStrike Blog:カーネル攻撃の検知と防御

残念ながら、カーネルドライバの署名およびロードの仕様上、OS がこのような攻撃を防御することは困難です。つまり、エンドユーザー側の責任で強固なセキュリティ戦略とツールセットを駆使して、この種の攻撃を検知・防御しなければならないことを意味します。

経産省、開発段階の IoT 機器に対する無償の脆弱性検証事業実施 画像
新製品・新サービス

経産省、開発段階の IoT 機器に対する無償の脆弱性検証事業実施

経済産業省は、中小企業等に対し、IoT機器や関連するアプリケーション・ソフトウェアに対する脆弱性検証を無償で提供する「開発段階におけるIoT機器の脆弱性検証促進事業」を開始した

BSIジャパン「クレジットカードフォレンジック調査サービス」提供開始 画像
新製品・新サービス

BSIジャパン「クレジットカードフォレンジック調査サービス」提供開始

 BSIグループジャパン株式会社(BSIジャパン)とBSI Professional Services Japan 株式会社(BSI PSJ)は8月22日、クレジットカード情報漏えい事故等の調査サービス「クレジットカードフォレンジック調査サービス」の提供を発表した。

イエラエ CSIRT支援室 第 31 回 OSCP受験記 画像
新製品・新サービス

イエラエ CSIRT支援室 第 31 回 OSCP受験記

イエラエセキュリティのサービス「イエラエアカデミー」で、学生トライアルとして参加した前田です。今回 OSCPを受験し合格することができたので、その受験記を書きたいと思います。

メールの脇にブランドロゴを表示する「BIMI」がもたらすビジネス価値とは 画像
業界動向

メールの脇にブランドロゴを表示する「BIMI」がもたらすビジネス価値とは

BIMI は、DMARC による防護というセキュリティ面だけでなく、マーケティングやメルマガ開封率の改善といった観点でも企業に寄与することに注目したい。

不正利用で狙われやすい新gTLDをまとめて取得「GMOドメインブロック」提供開始 画像
新製品・新サービス

不正利用で狙われやすい新gTLDをまとめて取得「GMOドメインブロック」提供開始

 GMOブランドセキュリティ株式会は8月18日、事業領域に応じてパッケージ化されたドメインネームを取得できるドメインブロッキングサービス「GMOドメインブロック」の同日からの提供開始を発表した。

よみがえる幽霊(Spectre)、Wasmサンドボックス回避 ほか ~ FFRI 鵜飼裕司の Black Hat USA 2022 注目セッション 画像
セミナー・イベント

よみがえる幽霊(Spectre)、Wasmサンドボックス回避 ほか ~ FFRI 鵜飼裕司の Black Hat USA 2022 注目セッション

鵜飼氏:今年は、昨年より日本人の参加が増えそうですね。まわりには「今年は行くよ」という人を去年より多く見かけます。アメリカではコロナは終わったみたいな雰囲気もありますし、帰国時の自主隔離期間が短縮されたので、昨年より渡航しやすくなってるようですね。

fjコンサルティングとSST、「PCI DSS v4.0対応アプリケーション開発者向け年次オンライントレーニングコース」提供 画像
新製品・新サービス

fjコンサルティングとSST、「PCI DSS v4.0対応アプリケーション開発者向け年次オンライントレーニングコース」提供

 fjコンサルティング株式会社と株式会社セキュアスカイ・テクノロジー(SST)は8月1日、PCI DSS準拠維持のための「PCI DSS v4.0対応アプリケーション開発者向け年次オンライントレーニングコース」を同日から提供開始すると発表した。

脆弱性管理自動化サービス「SIDfm VM」の新バージョンリリース、カスタムタグの実装はじめ3点を強化 画像
新製品・新サービス

脆弱性管理自動化サービス「SIDfm VM」の新バージョンリリース、カスタムタグの実装はじめ3点を強化

 株式会社サイバーセキュリティクラウドは7月29日、脆弱性管理の自動化サービス「SIDfm VM」の新バージョン(2.6.0)を同日リリースしたと発表した。

CrowdStrikeがCNAPP機能を拡張、エージェントベース及びエージェントレスのアプローチに基づく 画像
新製品・新サービス

CrowdStrikeがCNAPP機能を拡張、エージェントベース及びエージェントレスのアプローチに基づく

 クラウドストライク株式会社は7月28日、エージェントベース及びエージェントレスのアプローチに基づく、強力な Cloud Native Application Protection Platform(CNAPP)機能を発表した。

CrowdStrike、クラウド環境内の高度な脅威を検知するスタンドアロン型 脅威ハンティングサービスを発表 画像
新製品・新サービス

CrowdStrike、クラウド環境内の高度な脅威を検知するスタンドアロン型 脅威ハンティングサービスを発表

 クラウドストライク株式会社は7月27日、クラウド環境内で発生、活動、潜伏する高度な脅威を検知するスタンドアロン型 脅威ハンティングサービス「Falcon OverWatch Cloud Threat Hunting」を発表した。

遠隔制御中のパソコン画面に透かし文字を表示、画面盗撮やPCの画面キャプチャでの漏えいを防止 画像
新製品・新サービス

遠隔制御中のパソコン画面に透かし文字を表示、画面盗撮やPCの画面キャプチャでの漏えいを防止

 RSUPPORT株式会社は7月27日、同社が提供するリモートアクセスシステム「RemoteView」にて遠隔制御中のパソコン画面上にユーザーやPC情報等を表示して漏えいを防止する機能の追加を発表した。

TSS LINKの情報漏えい対策ソフト「トランセーファー BASIC」Ver.4.1リリース、Microsoft Edge WebView2 に対応 画像
新製品・新サービス

TSS LINKの情報漏えい対策ソフト「トランセーファー BASIC」Ver.4.1リリース、Microsoft Edge WebView2 に対応

 株式会社ティエスエスリンクは7月25日、ファイルの情報漏えい対策ソフト「トランセーファー BASIC Ver.4.1」の同日からの発売を発表した。

セキュリティ・DX・働き方改革 ~ LogStare 小村正彦が考える Microsoft365 の新しいログ活用から見える未来 画像
新製品・新サービス

セキュリティ・DX・働き方改革 ~ LogStare 小村正彦が考える Microsoft365 の新しいログ活用から見える未来PR

ここ数年、経済産業省や各種経済団体は「DX」と絶叫を続けている。そこへ新しい価値を提案する「LogStare M 365」のような製品を繰り出してくるのは、実に株式会社LogStare らしいし、セキュアヴェイルグループらしいと言えるだろう。

NRIセキュア全体最適化コンサル、「ムダ」「モレ」「偏り」三視点分析 画像
新製品・新サービス

NRIセキュア全体最適化コンサル、「ムダ」「モレ」「偏り」三視点分析

 NRIセキュアテクノロジーズ株式会社は7月21日、「セキュリティ業務改革支援サービス」の提供を同日から開始すると発表した。

Rubrikがランサムウェア復旧保証サービス開始、復旧費最大5億5,000万円提供 画像
新製品・新サービス

Rubrikがランサムウェア復旧保証サービス開始、復旧費最大5億5,000万円提供

 Rubrik Japan株式会社は7月22日、日本国内でのランサムウェア復旧保証サービスの提供の開始を発表した。

セキュアヴェイル「NetStare」がSonicWall UTMに対応 画像
新製品・新サービス

セキュアヴェイル「NetStare」がSonicWall UTMに対応

 株式会社セキュアヴェイルは7月14日、統合セキュリティ運用サービス「NetStare」がSonicWall次世代ファイアウォールGen7 UTM「TZシリーズ」「NSAシリーズ」に対応したと発表した。

イエラエ CSIRT支援室 第 28 回 ペネトレーションテスト「OSINTとは」後篇 画像
新製品・新サービス

イエラエ CSIRT支援室 第 28 回 ペネトレーションテスト「OSINTとは」後篇

OSINT は、ダークウェブに潜るとかではなく、普通に世の中に出回っている情報を収集し、連携させて、タグ付けすると攻撃者にとって有効な情報になるという話と言えます。

レッドチームとペネトレーションテスター必読:LOTL から C2フレームワークへ 画像
セミナー・イベント

レッドチームとペネトレーションテスター必読:LOTL から C2フレームワークへ

Black Hat USA の Briefings でハッキングツールやフレームワークの詳細オペレーションが解説されたのは珍しい。

新たな CrowdXDR Alliance パートナーにMenlo Security、Ping Identity、Vectra AI が参加 画像
新製品・新サービス

新たな CrowdXDR Alliance パートナーにMenlo Security、Ping Identity、Vectra AI が参加

 クラウドストライク株式会社は7月7日、新たなCrowdXDR AllianceパートナーにMenlo Security、Ping Identity、Vectra AIの参加を発表した。あわせてFalcon XDR モジュールの新機能も発表している。

  1. 先頭
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20
  11. 21
  12. 22
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 17 of 625
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×